ブログ記事が Google 検索のインデックスに登録されているか調べるには、実際に検索するか Search Console でチェックすることになる。
しかし、URL 検査は時間がかかるし、インデックス登録レポートを見ても「どのページは対策すべきか」がわかりにくい。
そんなときは「Search Console URL Inspection API」を使って、ブログ全体の状態を一覧で確認するのがおすすめだ。わざわざ Search Console を開かなくてもよく、時間の短縮になる。
API を扱う専門知識がなくても使える「Google Bulk Inspect URLs」 というツールでチェックしてみよう。
ブログ運営に役立つヒントを定期的にお届けします。購読者のみ閲覧できる限定コンテンツも無料配信中。
目次
API を使うと全ページを一気に検査できる
ブログのインデックス登録状況は、Search Console「ページのインデックス登録」から確認できる。
しかし、下図のとおり「登録済みのページ」と「登録されていないページ」が分かれており、さらに登録されていないページは項目別にチェックしなければならない。

さらに、ブログ初心者にはわかりづらい点がいくつかある。
API を使うとそのデメリットが一気に解消される。ブログの全ページを一気に URL 検査するのと同じイメージだ。

- NEUTRAL:インデックス登録されていないページ
- PASS:インデックス登録されているページ
一度インデックス登録されても、何らかの理由で削除されてしまうこともある。この機会に全ページをチェックしておこう。
Google Bulk Inspect URLs の使い方
Google Bulk Inspect URLs は、専門知識がなくても使える無料ツール。
以下の手順で登録レポートを作成しよう。とくに難しい作業ではなく、初心者でも実行できる。
- WordPress 管理画面で全ページの URL リストを作成する
- Google Bulk Inspect URLs で登録レポートを作成する
- 登録レポートをチェックして対策が必要なページを見つける
01. ブログ全ページのリストを作成する
最初に、ブログ全ページの URL リストを作成する。プラグイン「Export All URLs」を使うのが簡単でおすすめだ。
まずはプラグイン新規追加画面で「Export All URLs」を検索し、インストール・有効化。

[ツール]>[Export All URLs]に進み、以下の項目にチェックを入れて「Export Now」をクリック。
Select a Post Type to Extract Data | All Types |
---|---|
Export Fields | URL |
Post Status | Published |
Export Type | CSV File |
※ 固定ページなどを除外して記事のみチェックしたいときは「Posts」を選択

CSV 形式で URL リストが生成されるので、上部の「Click here」からファイルをダウンロードしておこう。

ダウンロード後、下部の「Click here」をクリックしてファイルを削除しておく(残しておくのはセキュリティ面でよろしくない)。

以上で WordPress 管理画面の作業は完了となる。プラグインはそのまま停止・削除して大丈夫だ。
02. Google Bulk Inspect URLs でレポート作成
次に、インデックス登録レポートを作成していく。
Google Bulk Inspect URLs にアクセスし、「1. authorize」をクリック。

Google アカウント選択画面が表示されるので、Search Console の権限をもつアカウントを選択。

アカウント連携後、「2. select property」でブログ URL を選択する。

先ほど WordPress 管理画面からダウンロードした CSV ファイルをメモ帳などで開き、URL をすべて貼り付けよう。

URL を貼り付けたら、「4. inspect URLs」をクリック。自動的に API を介してチェックが行われる。

チェック完了後、矢印アイコンから「CSV」を選択してファイルをダウンロードする。

これでツールの作業は完了となる。
03. インデックス登録状況を確認する
Google Bulk Inspect URLs からダウンロードしたファイルを、Excel または Google スプレッドシートで開いて確認してみよう。
ここでは、Google スプレッドシートを使ってみる。
空白のシートを作成し、[ファイル]から[
インポート]をクリック。
「アップロード」を選択し、Google Bulk Inspect URLs からダウンロードしたファイルをアップロードする。

「現在のシートを置換する」を選択し、「データをインポート」をクリック。

すべてのセルを選択した状態で、[データ]>[範囲を並べ替え]>[範囲の並べ替え詳細オプション]と進む。

並べ替え条件を「verdict」にして「並べ替え」をクリック。

verdict 欄が「NEUTRAL」になっているのが、インデックス登録されていないページだ。

インデックス登録されていない原因を調べ、対策していこう。
Google Bulk Inspect URLs データの意味
各項目が英語でわかりづらいかもしれないが、Search Console の表記とほぼ同じなのでそれほど難しくはない。おもにチェックしておくべき点を解説していく。
ヘッダー行の各項目

ヘッダー行(1 行目)の項目は下表のとおり。URL 検査結果とほぼ同じだ。
項目 | 意味 |
---|---|
inspectedUrl | 検査した URL |
googleCanonical | Google が選択した正規 URL |
userCanonical | ユーザーが指定した正規 URL |
pageFetchState | ページの取得 |
lastCrawlTime | 前回のクロール |
indexingState | インデックス登録を許可? |
robotsTxtState | クロールを許可? |
coverageState | カバレッジ(≒インデックス登録されなかった理由) |
verdict | インデックス登録ステータス |
referringUrls | 参照元ページ |
sitemap | サイトマップ |

verdict(インデックス登録ステータス)

verdict 欄で「インデックス登録されているかどうか」がわかる。
verdict | 意味 |
---|---|
NEUTRAL | 除外(インデックス未登録) |
PASS | インデックス登録済み |
NEUTRAL のページをチェックし、他の項目でインデックス未登録の原因を探っていこう。
coverageState(インデックス登録されなかった理由)

coverageState 欄は、「ページがインデックスに登録されなかった理由」とほぼ同じだ。
coverageState | 意味 |
---|---|
Crawled – currently not indexed | クロール済み – インデックス未登録 |
Discovered – currently not indexed | 検出 – インデックス未登録 |
URL is unknown to Google | URL が Google に認識されていない |
Excluded by ‘noindex’ tag | noindex タグによって除外されました |
Duplicate, Google chose different canonical than user | 重複しています。Google により、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました |
「URL is unknown to Google」は、URL 検査したときだけわかる項目。Google が発見していないページなので、インデックス登録レポートには表示されない。
記事ページが「Discovered – currently not indexed」または「URL is unknown to Google」となっていたら、まだクロールされていないということ。Search Console でインデックス登録をリクエストしておこう。
まとめ
Search Console のレポートでは、Google が認識しているあらゆるページが表示されてしまう。
API を使って検査すると「インデックス登録させたいページ」の状況がすぐわかるので、対策しやすい。
意図しない noindex など技術的な問題があれば修正し、低品質が原因と思われる記事はリライトして改善しよう。
記事執筆:瀬尾 真
Web 業界歴 20 年の知見と経験をもとに、初心者でも楽しくブログ運営に取り組んでいただけるよう、WordPress や SEO のノウハウを提供しています。Twitter では最新ニュース・小技集を配信中。
メールマガジン
限定情報を無料配信中
