CSS だけで作れるおしゃれなボックス(枠線・囲み枠)のデザインサンプルを紹介。
ブログ記事は文章がメインになるが、ボックスを使うと重要なポイントがわかりやすくなり、記事の読みやすさも改善される。
コピペだけで使えるので、ぜひ試してみよう。
ブログ運営に役立つヒントを定期的にお届けします。購読者のみ閲覧できる限定コンテンツも無料配信中。
目次
コピペで使える CSS ボックスサンプル
基本形は、class をつけた <div>
のみ。
<div class="sample-box-1">div 要素に囲まれた部分がボックスになります</div>
以下、コピペだけで使える CSS コードを 13 パターン紹介していくので、ブログのデザインに合わせて調整しよう。
class は sample-box-n
の数字だけ変更した形になっている。
01. 背景色のみのシンプルなデザイン
まずは背景色がついただけのシンプルなボックス。余白が少ないと読みづらいため、padding
を多めにするとよい( 2 文字分ほど)。
.sample-box-1 {
background-color: #eee;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
02. 背景と文字を同系色にしたデザイン
背景と文字を同系色にするとおしゃれ感が増す。
同系色を調べるのは 0 to 255 というオンラインツールがおすすめだ。コントラスト比が低いと見づらくなるので注意しよう。
.sample-box-2 {
background-color: #e7efff;
color: #1c66fe;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
03. 枠線をつけたデザイン
続いて、枠線をつけたオーソドックスなボックス。
border
の種類を solid
から double
などに変えるだけでも雰囲気が変わる。
.sample-box-3 {
border: 4px double #ddd;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
04. 背景色+枠線のデザイン
背景色をつけて border
を左側だけにつけるデザインもよく見られる。これも同系色にするとおしゃれ感が増す。
強調ではなく、見出しや引用で使うケースが多いかもしれない。
.sample-box-4 {
background-color: #fbeefc;
border-left: 8px solid #c92ad2;
color: #c92ad2;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
05. 枠線をボックスから少し離したデザイン
背景色をつけたボックスと枠線の間を少し空けたいときは、box-shadow
を使う。
白い部分は border
で、外側の枠線を box-shadow
で表現している。
.sample-box-5 {
background-color: #cafbce;
border: 2px solid #fff;
box-shadow: 0 0 0 2px #cafbce;
color: #0a8915;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
06. 可愛さを演出するステッチ風デザイン
ステッチ風デザインも、border
と box-shadow
の組み合わせで作れる。さらに border-radius
で角を丸くするのがおすすめ。
ハンドメイド関連のブログにマッチしそうなパターンだ。
.sample-box-6 {
background-color: #8d1e47;
border: 2px dashed #fff;
border-radius: 8px;
box-shadow: 0 0 0 4px #8d1e47;
color: #fff;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
07. 紙の端を折り返したようなドッグイヤー風デザイン
疑似要素 ::after
を使うと、様々な表現ができる。以下はドッグイヤー風のサンプル。
▲ 部分は、背景色より濃くした同系色を使うのがおすすめ。
.sample-box-7 {
background-color: #c85d05;
color: #fff;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
position: relative;
}
.sample-box-7::after {
content: "";
border-color: #853e04 #fff #fff #853e04;
border-style: solid;
border-width: 0 0 24px 24px;
bottom: 0;
position: absolute;
right: 0;
}
08. 立体感のあるデザイン
box-shadow
を複数指定すると、立体感のあるボックスを作れる。強調用ではなく、ボタンに使うのがよいかもしれない。
.sample-box-8 {
background-color: #190b56;
border: 1px solid #210e75;
box-shadow: 1px 1px 0 rgba(255, 255, 255, .4) inset,
0 0 4px rgba(0, 0, 0, .8) inset,
2px 2px 2px rgba(0, 0, 0, .4);
color: #fff;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
09. グラデーションをかけたビジネスサイト風デザイン
グラデーションをかけると、ビジネスサイトでよく見るようなかっこいい雰囲気のボックスになる。
グラデーションの調整は、Ultimate CSS Gradient Generator などのオンラインツールを使うのがおすすめ。
.sample-box-9 {
background: -webkit-linear-gradient(top, #fff 0%, #f0f0f0 100%);
background: linear-gradient(to bottom, #fff 0%, #f0f0f0 100%);
border: 1px solid #ccc;
border-top: 4px solid #1c66fe;
box-shadow: 0 -1px 0 rgba(255, 255, 255, 1) inset;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
10. 斜めストライプデザイン
linear-gradient
を駆使すると、CSS だけで斜めストライプのボックスが作れる。
.sample-box-10 {
background: -webkit-repeating-linear-gradient(-45deg, #f5edfd, #f5edfd 5px, #fdfcff 5px, #fdfcff 10px);
background: repeating-linear-gradient(-45deg, #f5edfd, #f5edfd 5px, #fdfcff 5px, #fdfcff 10px);
color: #4a1086;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
11. 背景を少しずらした透明感のあるデザイン
上にガラスプレートが乗ったような透明感のあるデザインは、疑似要素 ::before
と ::after
を使って表現できる。
.sample-box-11 {
background-color: #fff;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
position: relative;
z-index: 1;
}
.sample-box-11::before,
.sample-box-11::after {
border-radius: 4px;
box-shadow: 0 1px 4px rgba(0, 0, 0, .3);
content: "";
height: 100%;
position: absolute;
width: 100%;
}
.sample-box-11::before {
background-color: rgba(255, 255, 255, .5);
left: 0;
top: 0;
z-index: -1;
}
.sample-box-11::after {
background-color: #a4f5c8;
top: 5px;
left: 5px;
z-index: -2;
}
12. 手書き風デザイン
border-radius
の指定だけで、角丸だけではなく手書き風デザインにできる。フォントを明朝体や筆文字書体にするのもよいかもしれない。
.sample-box-12 {
border: 4px solid #82636b;
border-radius: 240px 15px 185px 15px / 15px 200px 15px 185px;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
13. ボックスのタイトルをプラスしたデザイン
「POINT」や「PICK UP」など、ボックスのタイトルをつけたデザインも CSS のみで表現できる。
content
の値を自由に変更して使ってみよう。
.sample-box-13 {
border: 2px solid #da4033;
border-radius: 4px;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
position: relative;
}
.sample-box-13::before {
background-color: #fff;
color: #da4033;
content: "POINT";
font-weight: bold;
left: 1em;
padding: 0 .5em;
position: absolute;
top: -1em;
}
WordPress はブロックエディターがおすすめ
WordPress は、ブロックエディターを使うと CSS を覚えなくても多彩な表現ができる。
ボックスのほかにタイムラインや FAQ など様々なタイプの装飾ができるので、もしクラシックエディターを使っているならぜひ試してみてほしい。
今後クラシックエディター向けのテーマ・プラグインは減り、サイト全体のデザインもブロックで作成する流れになる。今のうちに慣れておいたほうがよいだろう。
まとめ
CSS を覚えると、オリジナリティあふれるデザインにできる。
せっかく自分の「城」をもったのだから、自由に設計してブログを楽しんでほしい。
あまりに奇抜なデザインにすると読みづらくなるので、最低限の読みやすさを確保するのは忘れないように。以下の記事も合わせて読んでおこう。
記事執筆:瀬尾 真
Web 業界歴 20 年の知見と経験をもとに、初心者でも楽しくブログ運営に取り組んでいただけるよう、WordPress や SEO のノウハウを提供しています。Twitter では最新ニュース・小技集を配信中。
メールマガジン
限定情報を無料配信中
