他人のブログのアクセス数・被リンクを調査できる分析ツール5選

ブログを運営していると、他人のブログ(競合サイト)のアクセス数はどれくらいあるのか、どんなキーワードで集客しているのか、気になってくると思う。

競合サイトを調査するメリットは以下の 3 点。

  • 具体的な目標を設定するさいの目安にできる
  • モチベーションを維持するきっかけになる
  • 自分のブログに足りない点を見つけられる

ツールを使えば調査はそれほど難しくない。本記事では、ライバルサイトを丸裸にする分析ツールを 5 つ紹介していく。

ブログ運営に役立つヒントを定期的にお届けします。購読者のみ閲覧できる限定コンテンツも無料配信中。

他のブログのアクセス数が推測できる仕組み

他のブログのアクセス数を計測できるツールはいくつかある。

独自のクローラーを走らせて分析していたり、主な検索キーワードの順位・CTR をもとに算出していたりと計測方法は様々だ。

なかには、無料で他サイトのデータを提供する代わりに、利用者の Google アナリティクスや Search Console のデータを取得しているサービスもある。自分のブログのデータを提供することになるから、抵抗があるならデータの読み取りを許可しないよう注意してほしい。

いずれにしても、そのサイトの完全なデータを入手できるわけではない。SNS やランキングサイトの流入がメインのサイトなら、推測値に大きなブレが生じる。あくまで参考程度にとどめておこう。

SimilarWeb

SimilarWeb は、登録不要で大まかなデータを閲覧できる Web サービス。

アカウント作成時に Google アナリティクスや Search Console データの参照が求められるから、自分のデータを渡したくないならアカウントなしで利用したほうがよい。

無料で調査できる主なデータ

  • 合計訪問数(PC & モバイル)
  • 平均滞在時間
  • 訪問別 PV
  • 直帰率
  • 国別トラフィック
  • リファラ(参照元)
  • 検索流入キーワード TOP5
  • SNS トラフィック
  • オーディエンスの興味
  • 競合・類似サイト

無料版だと細かいデータは閲覧できない。ざっくりとした概要を調査したいときに使うのがよいだろう。

Chrome拡張機能

Chrome 拡張機能を入れておくと、閲覧中のサイトデータをワンクリックで表示できる。

SimilarWeb – トラフィックランク & ウェブサイト分析 – Chrome ウェブストア

SimilarWeb 拡張機能表示例
SimilarWeb 拡張機能表示例

検索トラフィックが少ないサイトだと、ほとんどデータは表示されない。個人ブログではなく、大手競合サイトのチェックに向いている。

Ubersuggest

Ubersuggest は登録なしでも使えるが、1 日 3 回までという制約がある。調査回数が多くなるときは、無料アカウント作成または有料プランに登録しよう。

もともとはキーワードボリューム調査のみだったが、競合サイトの分析もできるオールインワン調査ツールになった。

無料で調査できる主なデータ

  • 検索ボリューム
  • 関連キーワード
  • 全体の検索トラフィック
  • 被リンク数
  • 検索トラフィックの多い上位ページ
  • facebook シェア数
  • Pinteres ピン数

各データは CSV で出力できるため、競合サイトのデータを整理しておきたいときは便利。

Chrome拡張機能

Chrome 拡張機能をインストールすると、検索結果で各サイトのスコアが表示され、そのキーワードの検索ボリューム・広告出稿費用もわかる。

Ubersuggest – Chrome ウェブストア

Ubersuggest Chrome拡張機能
検索結果に表示される Ubersuggest データ例

Ubersuggest をメインで使っているなら、拡張機能は必ず入れておこう。

Moz

Moz は登録なしでも大まかなデータを閲覧できるが、キーワード調査や被リンク調査は無料アカウント作成が必要となる。

無料アカウントでも調査数に上限があるため、定期的に複数サイトをチェックしたいなら有料版にしよう(30 日間の無料トライアルあり)。

無料で調査できる主なデータ

  • キーワード分析
  • 上位に入っている検索キーワード
  • 検索トラフィック
  • 被リンク数
  • 被リンク元

被リンク数などを元に算出した Moz 独自の「PA(Page Authority)」「DA(Domain Authority)」という指標があり、相対的に自分のブログとライバルブログの強さを比較できる。PA や DA のスコアが高ければ検索上位に入りやすいというわけでもないので、目安として捉えてほしい。

Chrome拡張機能

無料アカウントを作成するとブラウザ拡張機能 MozBar が使用できる。

MozBar – Chrome ウェブストア

Google 検索結果一覧に PA や DA が表示され、そのキーワードで検索上位に入るには被リンクが必要かどうか、という一応の目安になる。

MozBar サンプル
検索結果で表示される MozBar 表示例

他のツールと比較すると、最小限のデータしか表示されない。

Semrush

Semrush は有料分析ツールで、14 日間の無料トライアルがついている。上記は日本語代理店の「semrush.jp」ドメインだが、アカウント作成は本家の「semrush.com」でもよい。

登録時に「トライアルなし」にするとフリーアカウントとなり、大まかな調査のみできるようになる。

無料で調査できる主なデータ

  • 全体の検索トラフィック(オーガニック / 広告)
  • 被リンク数
  • 上位に入っている検索キーワード
  • 検索トラフィックの多い上位ページ
  • 検索順位分布
  • 検索キーワードをもとにした競合サイト

Chrome拡張機能

本家の拡張機能もあるが、サードパーティーの SEOquake 拡張機能のほうがおすすめ。データ取得には Semrush 無料アカウントが必要となる。

SEOquake – Chrome ウェブストア

SEOquake ツールバー
検索結果で表示される SEOquake 表示例

アクセス数(推定トラフィック)や直帰率など、かなり細かいデータまで表示される。

Ahrefs

Ahrefs は、日本でも多数のユーザーがいる有名ツール。有料だが、アカウント登録なしで使える 無料 SEO ツール(主にキーワード関連)もいくつか用意されている。

無料で調査できる主なデータ

  • 被リンク数
  • 推定トラフィック
  • ドメイン評価(DR)

無料で調査できる範囲はかなり限られており、有料版のお試しという位置づけ。有料版だと、被リンクや検索上位ページなどかなり細かい部分まで調査できる。

afb 会員は 10 %相当のキャッシュバックがあるから、有料で使用するなら申請しておこう。

Chrome拡張機能

ブラウザ拡張機能「Ahrefs SEO Toolbar」は有料アカウントが必要となる。

Ahrefs SEO Toolbar – Chrome ウェブストア

検索結果で表示される Ahrefs SEO Toolbar 表示例

ページ・ドメイン別に数値が表示されており、各数値をクリックするとそのまま Ahrefs の分析画面に遷移する。Ahrefs をメインで使うなら拡張機能は必須だ。

WordPressプラグイン

Ahrefs は WordPress プラグインもリリースしており、WordPress 管理画面から自分のブログの状況を確認できる。

Ahrefs SEO – WordPress plugin | WordPress.org

検索順位が低い、または被リンク数が少ない投稿に「Update」マークがつき、どの記事を優先してリライトしたほうがよいのか一目瞭然だ。

自分では不要だと思っていた記事が実は大量の被リンクを獲得していた、ということもあるから、もし金銭的な余裕があるならぜひ試してみてほしい。

まとめ

下表は、本記事で紹介したツールを目的別に整理したもの。

目的おすすめツール
無料で調査したいUbersuggest
検索結果から調査したいSemrush + SEOquake
有料でよいので細かく調査したいAhrefs

紹介したツールはいずれもアクセス数や被リンクを調査できるので、気になるブログやライバルサイトの動向が知りたいときは使ってみてほしい。

あなたのブログも同様に分析されている、という点も覚えておこう。

その他、ブログ運営におすすめのツールは以下の記事で紹介している。

Reinx 記事執筆:瀬尾 真

Web 業界歴 20 年の知見と経験をもとに、初心者でも楽しくブログ運営に取り組んでいただけるよう、WordPress や SEO のノウハウを提供しています。Twitter では最新ニュース・小技集を配信中。

メールマガジン
限定情報を無料配信中

  • 「初心者向けキーワード選定法」ほか、登録直後に読める限定情報を無料プレゼント
  • 有料コンテンツを抽選で無料プレゼント
  • ブログ関連のニュースを定期配信(SEO・WordPress)